紫檀は、ダルベキア(つるさいちか)属・マメ科の植物で、樹高10m~15m、径50cmが中心です。かつて樹高25m、直径1mの大径材も出材されたと言われています。今日では、大径材は姿を消した状態です。タイ東北部から、ラオス、ベトナムの落葉樹林、乾燥常緑樹林に点在して分布しています。マレー半島北部タイ側にかけて分布もしますが、少ないと言われています。

紫檀(したん)について

丸太の皮目辺材は淡黄白色~灰白色後に、淡褐色に変化します。芯材は初め紅紫色~暗紫色~黒褐色へと変化します。材の乾燥は遅く、乾燥後の材の安定した削り肌は、深い光沢も有ります。材の仕上げは表面は、深い赤味を醸し出し、深い光沢が魅力です。ローズウッドのステッキでは、紫檀、インドローズが東洋の材です。古くは中国を経て日本に入荷していて評価の高い材です。入荷した古さより、”古渡り”、”中渡り”、”新渡り”と称し、指物・楽器関係ではランク別されています。

紫檀は伐採時季により、材の仕上りが左右されます。戦後日本に入荷した材の中には、酸化が早く、例えるなら黒味が強くなり備長炭の色彩にも成り、木同志を叩くと「キーン、キーン」と音がします。赤味の強いイメージがありますが、昔の木出しと違い戦後入荷した物でもバラ付きがあります。

紫檀の日本への入荷は、1967年1200㎥、1970年の4900㎥をピークに、1980年には年間75㎥を最後に日本への丸太での入荷は終わりました。

紫檀材の比較

写真①:紫檀材の比較

写真①のA
一番時代が良かった頃の紫檀正角柱です。これでも杢がある方で、今では望めない杢柄(ブリジアンローズウッドと良く似た杢目柄)
写真①のB
杢目を良くする為に、前面にアール加工した柱。紫檀甲丸仕上り
写真①のC
更に杢柾を良くする為に六角形にした飾り柱

この様に紫檀は材としては良材ですが、元々杢目の素晴らしい材は稀です(当時から杢を得ようとするロータリーツキ板として多く出荷していました)。

1970年代に伐採された紫檀の丸太

写真②:1970年代に伐採された紫檀の丸太

1970年代に伐採された紫檀の丸太

写真③:1970年代に伐採された紫檀の丸太

写真②③は、1970年代に伐採された紫檀の丸太です。丸太上部をアールに削り、ロータリ用の色見をしている所です。40cm~50cmの丸太で、現在では夢物語となりました(タイ・集積地・土場の貴重な写真です)。

写真④は、一般的な紫檀のサイズ別ステッキハンドル材です。

一般的な紫檀のサイズ別ステッキハンドル材

写真④:一般的な紫檀のサイズ別ステッキハンドル材

写真⑤は、以下の内容となります。

紫檀材とステッキ

写真⑤:紫檀材とステッキ

  • A:この長さの無地を得るのは今日では難しいです。
  • B:錆色・緑が入った筋目がある珍しい材です。
  • C:ステッキ用1m50cm×3cm角の材です。
  • D:シャフトに紫檀の上杢を使い、ハンドルはトネリコのセパレートコンビです。
  • E:良材を見事に曲げた大曲りステッキです。

ステッキとしての紫檀

紫檀の全面黒小豆杢

写真⑥:紫檀の全面黒小豆杢

紫檀の全面黒小豆杢

写真⑦:紫檀の全面黒小豆杢

写真⑥⑦を拡大して良くご覧ください。紫檀の中でも滅多に出材が無い全面黒小豆杢(くろあずきもく)です。素材を使ったハンドル・シャフト、大曲りステッキの作品です。この杢目は、永年業界で唐木を扱っている業者であっても見た事が無いと言います。

古来より日本に入荷していた紫檀(したん)・唐木類は、当初伝来物(正倉院御物)や古建築の部材として、奥州藤原京・中尊寺・日光東照宮・大名建築の一部・叶器・指物・楽器類として、江戸時代に少量ですが入荷していました。明治から船便による現地から輸入が始まり、明治、大正、昭和の名建築の主に床ノ間材として使われました。戦後も昭和30年代より、高級邸宅材として多く使われた中、世界からも東洋のローズウッドとして紫檀・インドローズが注目され、膨大な量の紫檀が国内外に輸出され、1970年代にはアァーと気が付いたら、材の枯渇状態、更にワシントン条約等の網が掛かり始めたのが今の状態です。

現在は、酸化した材に色付けした物や外国産紫檀モドキのステッキ製品が多く出回っていると聞きます。この材もそうですが、塗られる前の材をよくご覧になり、ステッキを選択される事を願うばかりです。

よくある質問と回答

Q:紫檀にまつわるエピソードはありますか?

A:輸入された丸太を製材すると、天然物なので何かしらの傷が有る事もあり、中にはベトナム戦争時の銃弾跡や玉が入っていた事もあります。そうした場合、写真「A」の正角柱に仕立てる事は出来ず、彫り柱に出される事が多くあります。その為、職人の中に彫刻を得意とした特殊な技術を持った職人が戦前より各メーカーには1人、2人居たと言われます。

紫檀

写真⑧

紫檀

写真⑨

工賃・給金も他の職人の倍近くを得ていたと言われます。職人さん同志、真剣にその技術を競っていたそうです。大きく別けて彫には、関東彫紫檀「C」黒檀「C」や、関西彫紫檀「B」があります。関東は、全体的に直線的なあっさりした彫を特長とします。関西彫は、雲が湧くがごとく、丸味が強く好みは別として、何となく優雅な彫入みです。現在では彫れる職人さんは全国的に皆無であり、幻の丸彫柱となりました。

Q:何故このような彫の入った柱が流行したのですか?

A:大昔、中国を通じて最初は陸地伝いに、最後は船旅となります。昔はジャングルで伐採後、山中で1~2年(乾燥含む)放置した物が、大陸を通じて日本へ入ってくる訳ですから、日本に入って来た頃には、ボロボロ、一部腐りがあったと推測できます。そうした朽ちる状態に、日本人は美を求めたと思います。それにあえて故意に手を加え造形した物が前彫に柱であり、丸彫柱です。TV・ドラマで江戸時代の豪商の床ノ間、昭和の古い家族愛をテーマにした家の床柱は、いつもこのタイプの柱ですね。

彫るコブの大きさ杢を出す為、バランスを取って印を付ける作業

昭和40年代の写真⑩:彫るコブの大きさ杢を出す為、バランスを取って印を付ける作業

実際にノミを使い彫っている場面

昭和40年代の写真⑪:実際にノミを使い彫っている場面

シタン属(ダルベキア)は、世界で250種を数えますが、アジアではインドローズと並んでローズウッドです。英名でもローズウッド、独名でローゼンボルガ・パリサンダー、仏語ではパリサンドル、中国語では黄檀とも呼ばれます。

ローズウッドの種類と分類

ローズウッドの種類と分類については、以下のページでご紹介しています。
ローズウッドについて

紫檀(したん)のご紹介は以上です。続いてシャム柿その1をご紹介いたします。

木族の会(樹種辞典)

ステッキの材料となる様々な貴重な樹種についてご説明いたします。

木族の会(樹種辞典)

ステッキ専門店【ラカッポ】について

ラカッポは、おしゃれなステッキ製作を手がけ国内外のお客様からご好評を得ている東京新木場のステッキ専門店です。株式会社山安によってプロデュースされています。ステッキのあらゆるオリジナルデザイン、意匠(銀細工・象牙彫刻・宝飾)に到るまでオーダーメイドによる製作を承ります。アンティークステッキ、思い出のステッキの手直しについても修理を承っております。

会社概要

会社概要

会社概要

コンセプト

コンセプト

コンセプト

オーダーメイド

オーダーメイドステッキ

オーダーメイド

ステッキ通販

ステッキ通販

ステッキ通販

お問合せ・ご来店予約

ステッキ専門店ラカッポは、お客様のご要望をお伺いさせていただきながらフルオーダーメイドでステッキを製作、販売させていただいております。ご来店の際は、事前にご来店予約をお願いいたします。また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せくださいませ。みなさまのご利用、お待ちしておます。