ブナ科(コナラ属)シラカシ・アラカシ・ウバメガシ・イチイガシは、同じ種の仲間です。分布は東アジアを中心に、日本全土に育成しています。このグループ、コナラ属は、クヌギも仲間結実(ドングリ)の形・大きさでも種別けが出来ます。ブナ属・クリ属・コナラ属・シイノキ属・マテバシイ属と大体分類されます。
樫(かし)・オーク類について
樫は高さ15m~20m・直径50cm。平均最大で80cmを超す物もあります。写真①は、奈良県黒滝産のシロガシの巨木の4分の1の割材です。残念でしたが、芯が洞(ウロ)になっていました。身が詰まっていたら、もの凄い杢目が取れたと思います。”木魂(きこん)”を感じる樫の網目コブです。
ヨーロッパでは、樫はオーク、ナラはライヴォークと呼び別けます。ヨーロピアン・オーク・アメリカンホワイトオーク・日本のミズメ・ナラもツキ板業界では、市場材として種別けされています。ラカッポでは、種類が多過ぎるので、コナラ科として常緑高木の一群の総称として、樫(かし)・オーク類としました。
ステッキとしての樫・オーク類
写真②は、樫材を杢目・柾目の杢目を引き出す為に”目を切って製材追柾取(せいざいおいまさどり)”を試みましたが、3cm丸にはなかなか杢が乗りません。樫・オーク類(ヨーロッパ産)は堅牢・丈夫さが取りえですが、杢目の魅力はありません。
「A」「B」は木地のまま曲げ、拭き漆塗りを施した大曲りです。曲げた時の熱跡がどうしても残ります。ですから、色付け調色「C」がオーク類では必要です。
ヨーロッパでは、ステッキのルーツである古くは牧童の自然杖として、オーク類の仲間が材として用いられています。ラカッポでは、木を大切にする心持ちで、オーク類・ヒッコリー材を曲げ加工し、杢の不足は調色(色付け)「C」写真も試みましたが物足りず、また御客様からは、人気が無く閉口しました。杢の良いロシアのコーカサス・オークも取り組みましたが無駄でした。
写真③の①は、ブナに良い虎杢目が入った板です。ブナの木は、ツキ板の良杢を取材するには、丸太を十字に割らず追柾取りの様に年輪を斜め取りをして、虎杢の出現する所を狙います。
写真③の②は、ステッキにするのに、3.3cm角の材積にし、丸に削り上げてもこの小さな材に虎杢は乗りません。日本で言う白樫の杢目とあまり変わらないステッキ作品となります。この場合、地調色を施し、又は漆掛けをおすすめします。②は①の材から取材した大曲りステッキの木地仕上りです。
ブナ・オークの呼び名について
日本では樫をオークと広く呼びますが、欧米ではブナを指してオーク、又はライヴオークと呼びます。ヨーロッパから北の地方は、ロシアも含めて樫をオークと呼びます。日本では、樫・ブナもオークと称し、樫に限り、イチイ樫の赤味の色彩のある物を”赤樫”と呼び、通称の樫は、シロガシ・ブナと別れて和名が付いています。ステッキ界では、全て白樫を使用します。単に樫と表示されているのは白樫です。
樫(かし)・オーク類のご紹介は以上です。続いてカマティロ・カマテージョをご紹介いたします。
木族の会(樹種辞典)
ステッキの材料となる様々な貴重な樹種についてご説明いたします。
ステッキ専門店【ラカッポ】について
ラカッポは、おしゃれなステッキ製作を手がけ国内外のお客様からご好評を得ている東京新木場のステッキ専門店です。株式会社山安によってプロデュースされています。ステッキのあらゆるオリジナルデザイン、意匠(銀細工・象牙彫刻・宝飾)に到るまでオーダーメイドによる製作を承ります。アンティークステッキ、思い出のステッキの手直しについても修理を承っております。
お問合せ・ご来店予約
ステッキ専門店ラカッポは、お客様のご要望をお伺いさせていただきながらフルオーダーメイドでステッキを製作、販売させていただいております。ご来店の際は、事前にご来店予約をお願いいたします。また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せくださいませ。みなさまのご利用、お待ちしておます。