榧(カヤ)は、イチイ科の常緑樹で本州・四国・九州・屋久島に至るまで広く分布しています。榧(カヤ)は、純林を形成しない樹木で日本各地の里木・社木・庭木として点々と分布しています。山間では海抜150m~1200mの範囲にこれも純林を作らず点々と分布しています。世界では中国(シナ・カヤ)等、東アジアと北アメリカに5種類程生育していて、日本も含めて備蓄量は少ないです。アメリカでは”レトイヤ”と呼ばれます。又、榧(カヤ)によく似た1廻り小振りにしたイヌガヤも日本の山間の日蔭の湿った土地に生育しています。樹高は15m~25m、平均50cm~70cm、直径で中には2m近くの巨木も見受けられます。
目次
榧(カヤ)について
なぜ榧(カヤ)と呼ばれるのか?
根や葉を燻(い)ぶして蚊遣(かやり)に用いた為、古くより榧(カヤ)と呼ばれる様になったと言われます。
榧(カヤ)材の利用について
明治45年に出版された木材ノ工芸的利用には、詳しく紹介されていて江戸時代より、碁盤・将棋盤の利用は有名です。又、浴室の風呂桶は、桧・槙製品より優(まさ)るとも言われ、料理に使う俎(まないた)も関西割烹界では、猫柳に次ぐ桧か榧(カヤ)かと、ランクインされています。細かくは算盤珠・念珠等にも使われ、指物材・箱物・仏像彫刻・美術象嵌材にも広く利用されています。
ステッキとしての榧(カヤ)について
香りも良く適度に油分も有し、素直で緻密さも有し、材としては秀材ですが、ステッキの大曲り加工は曲がらず出来ません。又打衝撃には打傷が生じ易く、木地仕上りには向いていません。桧や槙に近い為、材に漆加工(漆下地としては良材、黒・溜色の色塗り・拭き・擢り漆・春慶塗り等)に用いるとステッキとして出来栄えはすばらしく、セパレートタイプをおすすめします(写真「A」参照)。
常緑樹の榧(カヤ)は茶庭には植えません
昔から茶庭には落葉樹や華美(かび)な花が咲く樹木は植えないのが約束です。茶室の席中に茶花を生けますので、花と花が重なる事を嫌う為で、又茶の精神の詫び寂びや禅宗からの影響も有り、深山・幽谷の景色を基に置く事に重きを取っている為です。例えば椿は茶庭には、冬の茶花(席中)と重なる代用として椿の葉に似たネズミモチを植え、白樫・アラガシ・モッコクなどの常緑樹を主体に構成されます。又榧(カヤ)の樹の葉は、葉先が鋭く尖り、枯葉になっても触れると痛い為、庭の掃除の点からも植えません。
榧(カヤ)は茶会のデザート
茶庭には榧(カヤ)は植えませんが、茶席菓子として榧(カヤ)の実(果実はオリーブ色で2~3cm中の種子を炒って食す)と茶記に書かれています。利休時代には、今より素朴な味わいと思われます。デザートの原型です。戦後、山村で育った方は、桑の実や榧(カヤ)の実は、現代のピスタチオに似て、香ばしく懐かしさを感じると思います。
榧(カヤ)の碁盤について
日本の榧(カヤ)の北限は、山形・岩手以南と植物学上言われていますが、実は青森県弘前城公園内に津軽の殿様が碁が好きで、お手植の榧(カヤ)の木が現存しています。江戸時代、長野・静岡両県から産する榧(カヤ)が有名でしたが、時代が移り明治期に入り、産地が西日本に移り始め碁石(蛤・白石)の産地、宮城県に碁盤制作業者が集まり、又同県廻りの綾(あや)の山中より、榧(カヤ)の良材大径木が出材され一気にその地位を不動にしました。
九州より産出する榧(カヤ)は、高樹齢・色艶が有り、材の緻密さでも天下一品と評され、それたの材から得られる通称、天地柾(てんちまさ)の碁盤は、最高峰と言われます。大木から得られた盤は、柾目に多くの油分を含み、石を打っても肩が凝らず、盤面もしばらくすると石の打った跡が元へ戻るとされます。
榧(カヤ)のご紹介は以上です。続いてカリブ松(カリビアン・パイン)をご紹介いたします。
木族の会(樹種辞典)
ステッキの材料となる様々な貴重な樹種についてご説明いたします。
ステッキ専門店【ラカッポ】について
ラカッポは、おしゃれなステッキ製作を手がけ国内外のお客様からご好評を得ている東京新木場のステッキ専門店です。株式会社山安によってプロデュースされています。ステッキのあらゆるオリジナルデザイン、意匠(銀細工・象牙彫刻・宝飾)に到るまでオーダーメイドによる製作を承ります。アンティークステッキ、思い出のステッキの手直しについても修理を承っております。
お問合せ・ご来店予約
ステッキ専門店ラカッポは、お客様のご要望をお伺いさせていただきながらフルオーダーメイドでステッキを製作、販売させていただいております。ご来店の際は、事前にご来店予約をお願いいたします。また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せくださいませ。みなさまのご利用、お待ちしておます。