栗は日本固有のシバ栗、別名沢栗(さわぐり・深山の沢筋に生えている栗材)とも呼ばれます。栗は北は北海道(十勝・日高・石狩)以南・本州・四国・九州(屋久島まで)・朝鮮半島南部(わずかながら)分布します。北海道は歴史的に縄文人が栽培目的で持ち込んだと言われていて、その後明治に入り、北海道開拓民が本州から植林事業として植えられ、既に径60cm~70cmに育っており、営林署材として北海道産栗材として、木材市場に並ぶようになりました。

栗(くり)・チェスナットについて

良材の産地

日本の温帯から暖帯の間を栗(くり)ベルト帯と呼ばれ、岩手・福島・島根・宮崎の諸県が優良材の産地となっています。関東廻りを見ても、群馬県利根国有材やかつて尾張藩時代木曽の沢栗材と共にお止め材として、愛知県北設楽郡にも旧御料林として良材がありました。

樹高は15m~20m・径60cm平均がアベレージサイズです。巨木になると、径1m~1.5mになる材も時々出材されます。

用途

古くは耐久性がある事から、電設枕木・抗・土木・橋梁に始まり、家の土台に古くから用いられ、浴室材・家具・棚物・火鉢・テーブル・盆など、生活什器類が、多く使われて来ました。正に生活に根指した品物です。

良材の銘木材としては、巾広板等は、1部ハツリ・名栗を施し、数寄屋茶室材の各場所に使われ、栗の皮付丸太は、茶室の床柱・天井梁(はり)などにも使用され、特に巾広板は、琵琶棚板・門板床廻り材にも利用されています。

数寄屋の世界では、吉田五十八(いそや)・佐藤秀三各氏の建築家が上手に栗材をあしらった住宅を作られています。

栗板材に、名栗(なぐり)加工を施した壁面・階段部分

写真①:栗板材に、名栗(なぐり)加工を施した壁面・階段部分

栗板材に、名栗(なぐり)加工を施した壁面・階段部分

写真②:栗板材に、名栗(なぐり)加工を施した壁面・階段部分

ステッキとしての栗(くり)

栗は大きく分けて、5種類あります。

①日本国種固有林
柴栗(しばぐり)・沢栗(さわぐり)
②中国種
シナグリ(天津甘栗として有名です。)
③ヨーロッパ種
もともとペルシャ・中央アジア・トルコ(サンテノス)諸国より、ヨーロッパに伝わったと言われています。フランス(シヤレニエ)・イタリア・ドイツ・スペイン・イギリス(古代ローマ時代に伝えられたと言います。)
④アフリカ種
ヨーロッパより、アフリカ北部に伝わったとされています。古代フェニキア人により、地中海交易により伝わった説もあります。
⑤北アメリカ種
ネイティブ種、ペンシルベニア・バージニア・オハイオなどの北米産、チンカピングリに胴枯病(どうがれびょう)が発生した為、18世紀にはヨーロッパ種・1901年には中国種の交配を試み(モーパン栗・ヘンリー栗)が生まれ、それでも病気が止まらず、最近(1996年)日本のシバグリの交配に成功し、病虫害が止まったと言われます。
栗の玉杢は珍しい

写真③:栗の玉杢は珍しい

小さい玉杢の栗材

写真④:小さい玉杢の栗材

ステッキには、写真③の玉杢は杢が大きすぎます。写真④の少し玉が小さいのが適します。

縮緬(チリメン)杢の入った両脇の真直な栗材

写真⑤:縮緬(チリメン)杢の入った両脇の真直な栗材

栗材と栗の大曲りステッキ

写真⑥:栗材と栗の大曲りステッキ(写真を拡大して”木味「きあじ」”をみてください。)

写真⑤のような縮緬(チリメン)杢の入った両脇の真直な材を木取りします。

写真⑥のように、一度丸太時に堀割に入れ(水中乾燥)、タンニンを十分取り払った材を使用します。

写真⑥「A」の大曲り品は”木地”です。この後拭き漆塗りを施します。「B」、「C」は、細かい縮緬(チリメン)杢が入り良好です。更に木味(きあじ)が加わります。栗(くり)のステッキは、アメリカ産(チェスナット)より、日本の山野で四季に揉まれた材の方が、締まった(しまった)材質で、野生種のシバグリ材の方に軍配が挙がります。

よくある質問と回答

Q:栗にまつわるエピソードはありますか?

A:炉縁(ろぶち)のお話です。千利休時代、殿様や大きな部屋で茶を点(た)てるには、風炉(ふろ)点(だ)てが一般的でした。利休が求めた侘び茶の極小茶室空間では、華やかな道具はそぐわず、道具組にも大きく変化が表れました。田舎間を意識した例えは、炉縁塗り物(真塗)から木地縁(きじぶち)と変化し、特に栗材が多く用いられました。
稽古終い時、井戸水で洗う事が出来、出稽古時、炉縁は組み立て式で、どこへでも持ち運びが可能です。特に栗は堅牢で、炭の起こり火にも耐え、侘び・寂びの求道の先に栗材があった事に起因します。

茶の世界では、栗炉縁(くりろぶち)とは呼ばず、沢栗と言います。既に利休時代に、炉縁も含め、今で言う指物師の名人が居ました。半入(はんにゅう)・長似(ちょううい)・久似(きゅうい)の名工3人です。このように、昔から材木の適材・適所が自然に身に付いていた事が分かります。

茶室・小間に据えられた栗炉縁

写真⑦:茶室・小間に据えられた栗炉縁縁

刈り取った稲穂を干す時、長年使われた栗の稲木(いなぎ)から取材した珍しい栗炉縁

写真⑧:刈り取った稲穂を干す時、長年使われた栗の稲木(いなぎ)から取材した珍しい栗炉縁

虫喰いの大胆さに美を求める日本人の感性から生まれた栗、虫喰い炉縁

写真⑨:虫喰いの大胆さに美を求める日本人の感性から生まれた栗、虫喰い炉縁

Q:その他栗材について何かありますか?

A:栗は日本の山野において、建築材として使用する備蓄量は、ブナ・ナラに比べて少ないと言います。栗はタンニンとの戦いです。普通に乾燥された材の面に水を垂らすと、黒く変色してしまいます。材は必ず堀割に入れて3~4年は、水中乾燥を行ないます。水中乾燥を行なった材は、製品にすると色艶がまるで違います。数寄屋建築を司る大工さんは、こと栗となると、石灰汚し・赤玉汚しなど、栗材の生かし方を知っていて、栗材と上手く仕上方法と付き合う事を知っています。日本には、アメリカ産栗(チェスナット)、最近までロシアコーカサス・バイカル産の栗が輸入された時代がありましたが、いつの間にか木材業界から姿を消しました。

写真⑩は、本来なら朽ちた・虫喰い材は廃棄材扱いの板だった材を扁額板として利用した例です。虫喰い部分に溶かした魚釣り用の重りの鉛(なまり)を流し込み、その後、鉋掛けをした材です。

旧山安第二ビル4F茶室扁額板”歳寒三友”於

写真⑩:旧山安第二ビル4F茶室扁額板”歳寒三友”於

◎栗(くり)は、実はマロンですが、ロマン有る栗の方が良いですね。ステッキも。

栗(くり)・チェスナットのご紹介は以上です。続いて栗瘤(くりこぶ)をご紹介いたします。

木族の会(樹種辞典)

ステッキの材料となる様々な貴重な樹種についてご説明いたします。

木族の会(樹種辞典)

ステッキ専門店【ラカッポ】について

ラカッポは、おしゃれなステッキ製作を手がけ国内外のお客様からご好評を得ている東京新木場のステッキ専門店です。株式会社山安によってプロデュースされています。ステッキのあらゆるオリジナルデザイン、意匠(銀細工・象牙彫刻・宝飾)に到るまでオーダーメイドによる製作を承ります。アンティークステッキ、思い出のステッキの手直しについても修理を承っております。

会社概要

会社概要

会社概要

コンセプト

コンセプト

コンセプト

オーダーメイド

オーダーメイドステッキ

オーダーメイド

ステッキ通販

ステッキ通販

ステッキ通販

お問合せ・ご来店予約

ステッキ専門店ラカッポは、お客様のご要望をお伺いさせていただきながらフルオーダーメイドでステッキを製作、販売させていただいております。ご来店の際は、事前にご来店予約をお願いいたします。また、ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せくださいませ。みなさまのご利用、お待ちしておます。